新たな米軍基地の建設計画が強行されようとしている沖縄の辺野古(へのこ)では、この間、海上自衛隊も動員して「事前調査」のために設置された機器がサンゴをはじめ環境に悪影響を及ぼしているという指摘がされています。
ジュゴンネットワーク沖縄(暫定ブログ)
http://jaga.way-nifty.com/dugong/2007/05/post_b5a5.htmlhttp://jaga.way-nifty.com/dugong/2007/05/521_bfd1.htmlhttp://jaga.way-nifty.com/dugong/2007/05/521_6504.html沖縄タイムス
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705221300_02.html琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-23953-storytopic-1.htmlQAB 琉球朝日放送(一週間以内なら動画も見られます)
http://www.qab.co.jp/01nw/07-05-21/index3.html今回の「事前調査」の問題点については私も以下で書いています。
http://atsukoba.seesaa.net/article/40372370.htmlhttp://atsukoba.seesaa.net/article/40423844.htmlこの環境破壊等、辺野古での問題についても書かなければならないのですが、とりあえずきょうは米軍再編についての特措法にからめて書きます。
■札束でほおを叩いて米軍再編をゴリ押し米軍再編特措法が成立してしまいました。
簡単に書くと、米軍再編を受け入れた自治体に対して、受け入れ具合によってお金を与え、
反対し続ける自治体に対してはお金をやらないという法律です。
グアムで作られようとしている米軍基地に日本がお金を出す事も盛り込まれています。
この法律の問題点については以下に書きました。
http://atsukoba.seesaa.net/article/33337725.htmlこれまでにも、沖縄 辺野古での新基地建設計画を認めさせるために日本政府は地元にお金をつぎ込んできました。

その件に関しては以下に書いています。
http://atsukoba.seesaa.net/article/41288365.htmlこの続きも書く予定なのですが、この間、辺野古での事前調査の動きがめまぐるしくて書く時間がありませんでした。
上記で書いたように辺野古での新基地建設計画が浮上してから、地元にはさまざまな名目で税金が投入されてきました。
そのうちの目玉ともいえる「北部振興策」は、日本政府は「基地を受け入れてくれれば」と露骨には言ってませんでした。基地とは関係無しに沖縄北部は振興策が必要です。
ところが地元が基地建設に反対すると北部振興策の打ち切りをほのめかしたり、今回の米軍再編特措法に至っては、
あからさまに「受け入れ度合い」に応じてお金を与えるという方法になっています。
この方法は原子力発電所を受け入れさせるための「原発交付金」がモデルだと言われています。
沖縄タイムスの記事によると
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705231700_02.html----------------------------------------------------ここから引用----
石川県珠洲市で原発に反対してきたルポライターで市議の落合誓子さんは「お金を一度もらうともう駄目」とアメの怖さを指摘。効果的に金を落としてくるので、反対だった人も脱落し賛成に回るようになる様子を原発ができた地域で見てきた。「だけど、できてしまえば、いつまでも金は出ない。本当に豊かになるわけではない」とくぎを刺した。
-----------------------------------------------------引用ここまで---
米軍再編特措法については、QAB(琉球朝日放送)でも批判しています。
http://www.qab.co.jp/01nw/index.html↑このURLは明日には変わってしまいます。明日のURLは、おそらく
http://www.qab.co.jp/01nw/07-05-23/index1.htmlだと思いますが、いちおう
http://www.qab.co.jp/01nw/indexbn.htmlで「米軍再編法が成立」というような名前を探してみてください。
----------------------------------------------------ここから引用----
県内では名護市や嘉手納町、また金武町や東村などが対象になると見られますが、久間防衛大臣は政府の方針に反対する市町村には支給しない方針を強調しています。
防衛省は今年度の予算に関連費用として51億円を計上していますが、『札束でほおを叩くようなやり方だ』という批判も上がっています。
-----------------------------------------------------引用ここまで---

きょうの北海道新聞の社説も明確に批判をしています。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/27703.html----------------------------------------------------ここから引用----
米軍再編に伴って新たな負担を受け入れる自治体に、協力度合いに応じて交付金を配分するというのが柱だ。協力しなければカネは出ない。
民意をゆがめかねない、露骨なアメとムチの政策である。
-------------------------------------------------------中略---------
交付金といい、海自投入といい、米軍再編を力ずくで進めようとしてもうまくいくとは思えない。政府が地元への配慮や説明努力を言うのなら、それをまず行動で示すべきだ。
-----------------------------------------------------引用ここまで---
■米軍再編にかかるお金と期間は謎そして、米軍再編にいくらお金がかかるかというと、今回の米軍再編特措法には「付帯決議」という補足が付けられています。
共同通信の配信によると、
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070522/20070522_022.shtmlhttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=15&pack=CN&storyid=18331http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2007/05/22/20070522010006581.html----------------------------------------------------ここから引用----
再編に伴うわが国の経費負担総額の概算を速やかに取りまとめ国会に報告する。
-----------------------------------------------------引用ここまで---
つまり、
いくらかかるかまだわからないという事ですね。
この酷い法律ですが、沖縄タイムスの以下の記事にはこんな記述もありました。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705231700_01.html----------------------------------------------------ここから引用----
二〇一七年三月末までの時限立法だが、再編の実施が遅れる場合は交付期間を最大五年間延長する。
-----------------------------------------------------引用ここまで---
アメリカとの約束では辺野古に作ろうとしている新基地は2014年までに作る事になっています。
すでに日本政府は
予定通り計画が実行できない想定をし始めています。
辺野古での新基地建設は永遠に実行できなくしたいですね。
■グアムでの建設費は返ってくるのか?ところが日本での米軍が再編が進まなくてもグアムでの基地建設は進んでいます。
日本がグアムでの米軍基地建設のために貸すお金は返ってこないのではないかという話は以下に書きました。
http://atsukoba.seesaa.net/article/34895090.html前述の「付帯決議」には以下のように書かれています。
----------------------------------------------------ここから引用----
グアム移転経費に関する国際協力銀行の出資財産の保全、貸付金返済に万全を期す。
-----------------------------------------------------引用ここまで---
と書かれています。
「万全を期す」という事は、
返ってこない可能性がある事を今から白状しているわけですね。
沖縄タイムスの記事です。
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200705231300_02.html----------------------------------------------------ここから引用----
出資、融資分は米軍人の家賃収入を返済に充てるため「返済期間は五十年程度になる」(大古局長)。住宅の耐用年数を考慮すると不良債権化する可能性もあり、「回収できなかったらどう責任を取るのか」(民主・長島昭久氏)と追及した。
政府側は「確実に回収できるように精査していく」(尾身幸次財務相)と答えるにとどめ、具体的な対応策は示されなかった。
-----------------------------------------------------引用ここまで---
「確実に
回収できるように精査していく」だそうです。
あ〜あ、こりゃあもうダメなような気がしますね。