2010年06月29日

菅首相とオバマ大統領が公式初会談

6月27日の夜(日本時間だと28日午前)、菅首相とオバマ大統領が会談しました。
普天間「移設」に関して踏み込んだ話し合いはなく、日米関係を対外的にアピールする場にすぎなかったようです。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100628-OYT1T00684.htm
↓ここから引用
--------------
菅首相とオバマ米大統領の初の日米首脳会談は、約35分の会談後、両首脳が記者団を会談場に招き入れ、約15分にわたって日米同盟や経済問題での認識の共有を強調するなど、米軍普天間飛行場移設問題でぎくしゃくした日米関係の修復を強くアピールするものとなった。
--------------
会談後半、両首脳が話し合う現場を記者団に約15分も取材させたのは、極めて異例の対応だった。首相同行筋によると、「充実した会談を行うと同時に、日米が協力していく、との姿勢を内外に強く訴えたいという両首脳の意向で設けられた」という。
--------------
↑引用ここまで

今年4月の核安全サミットの際には、鳩山首相との正式な首脳会談は行われず、夕食会時の10分間の会話だけでした。
首相が替わったので、とりあえず関係修復したことにしたのでしょう。

http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062801000206.html
↓ここから引用
--------------
首相は普天間問題で「日米合意に基づき、実現に向け真剣に取り組みたい。沖縄の負担軽減について米国の協力をお願いしたい」と要請。
--------------
オバマ氏は移設に関し「日本政府にとって簡単な問題ではないと理解している。米軍が地域で受け入れられる存在であるよう努力したい」と述べた。
--------------
↑引用ここまで

「日本政府にとって簡単な問題ではないと理解している」というのは、かなり日本側に配慮する姿勢を示したと思います。
実は、オバマ大統領も14年間できなかった辺野古への「移設」はできそうもないと思っているのではないでしょうか? 立場上、「ムリそうだからやらなくてもいいよ」とは言いづらいでしょうけど……。

「米軍が地域で受け入れられる存在であるよう努力」するというのは、「良き隣人」政策でも進めたいのでしょうか?
※「良き隣人」政策については以下に書いています。
http://atsukoba.seesaa.net/article/85154491.html

今回の日米会談について、沖縄県の仲井真知事は、
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-06-29_7637/
↓ここから引用
--------------
「県への説明がないまま、(日米)合意と称するものをどう実行するのか。二人で沖縄に地図を描いても簡単にいかないのではないか。基本的には頭越しの延長だ」
--------------
↑引用ここまで
と批判しました。

菅首相とオバマ大統領、公式初会談菅首相とオバマ大統領、公式初会談
(画像は首相官邸のサイトより)

辺野古での基地建設計画(普天間「移設」)以外に、日米安保条約が改訂されてから50年になる「日米同盟」についても話し合われました。

http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY201006280156.html
↓ここから引用
--------------
日米同盟について、首相は会談で「アジア太平洋地域の平和と安定の基になったことを誇りに思う」と述べた。また、「日本の国民自身が日米同盟の意味をどう受け止め、将来、どのような選択をするのか、もっと議論する必要がある」と語った。
--------------
↑引用ここまで

「将来、どのような選択をするのか、もっと議論する必要がある」というのは、含みがある発言とも取れます。
私が昨年、街頭インタビューしたところ、日本に「アメリカ軍はいる」と答えた人と「アメリカ軍はいらない」と答えた人は、同じぐらいの数でした。
ぜひ、国民的な議論にしていただきたいと思います。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100628/plc1006281126010-n1.htm
↓ここから引用
--------------
大統領も「この同盟をその時々の情勢にあったものに、新しくしていくことが大事だ」と述べ、両首脳は同盟関係を一層深化させることで一致した。
--------------
↑引用ここまで

つまり、日米安保での「極東の平和と安定を守るために」という極東の範囲は無視して、アフガニスタンやイラク、そして「海賊体策」といった「その時々の情勢」に合わせて、今後も協力しろ、と日本に対して言っているわけです。
この姿勢は、ブッシュ大統領の時代と変わりません。


日米首脳会談の前に行われたオバマ大統領の記者会見では、こんな発言もありました。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-164178-storytopic-53.html
↓ここから引用
--------------
オバマ米大統領は27日、20カ国・地域(G20)首脳会合閉幕後にカナダのトロントで記者会見し「日米同盟が強固で活気に満ちていること」は、アジア安定の基礎として日米両国にとどまらず中国、韓国の利益にもなると指摘。発効から50年を迎えた現在の日米安全保障条約は「今後の50年間も持続する」と述べた。
--------------
↑引用ここまで

「中国、韓国の利益にもなる」と勝手に決めつけているところが、アメリカの大統領らしいです。



posted by あつこば at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 普天間「移設」関連 2010年6月〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

『どうするアンポ』沖縄での上映が決まりました!

『どうするアンポ』のDVDをご購入された方が上映会を企画してくださいました。
沖縄で上映していただけるのはうれしいです!
どうもありがとうございます。

7月3日(土)、沖縄・那覇市
http://anpo-jyouei.seesaa.net/article/154435925.html

7月4日(日)、沖縄・北中城村
http://anpo-jyouei.seesaa.net/article/154435974.html

「無料託児あり」だそうです。ぜひ、よろしくお願いいたします。

どうするアンポ』

ちなみに本日と明日は東京でもこじんまりとした上映会があります。

6月25日(金)、東京、江戸川橋
http://anpo-jyouei.seesaa.net/article/150475289.html

6月26日(土) 、東京・文京区民センター
http://anpo-jyouei.seesaa.net/article/152033570.html

その他の上映日程は、以下をご参照ください。
(情報が入り次第、順次更新しています。)
http://anpo-jyouei.seesaa.net/category/7821397-1.html

posted by あつこば at 16:54| Comment(0) | TrackBack(1) | 米軍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

菅首相の沖縄訪問、まとめ

6月23日は沖縄の「慰霊の日」でした。そして現在の日米安保条約が発効した日でもあります。

菅首相は沖縄全戦没者追悼式に出席し挨拶しました。
所信表明演説で「長年の過重な負担に対」して「感謝」を表明した菅首相は、沖縄ではさすがに「謝罪」を先に言いましたが、やはり「感謝」も口にしました。

↓ここから引用
--------------
いまだに沖縄には、米軍基地が集中し、大きな負担をお願いし続けております。そのような負担を掛けてきたことに対し、全国民を代表して、おわびを申し上げます。
--------------
他方、この沖縄のご負担が、アジア・太平洋地域の平和と安定につながってきたことについて、率直にお礼の気持ちも表させていただきたいと思います。
--------------
今後、米軍基地にかかわる沖縄の負担の軽減と、危険性の除去に、一層、真剣に取り組んで参りますことをお約束させていただきます。
--------------
↑引用ここまで
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-06-24_7518/

沖縄全戦没者追悼式で挨拶する菅首相 沖縄全戦没者追悼式で献花する菅首相
(画像は首相官邸のサイトより)
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/actions/201006/23okinawa.html

菅首相が「感謝」したことについての沖縄での反応は以下のようなものです。

↓ここから引用
--------------
「いやだと言っている基地負担をなぜ感謝されないといけないの」
--------------
「米国の軍事植民地をこれ以上我慢しろということか」―。
--------------
菅直人首相が、悲惨な戦争の犠牲者の冥福を祈る沖縄全戦没者追悼式で口にした場違いな基地負担への感謝発言に、参列者からは「冗談じゃない」との怒号も飛ぶなど県民との意識の落差が浮き彫りになった。
--------------
↑引用ここまで
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-06-24_7510/

そして、前述の挨拶で菅首相が語った「沖縄の負担の軽減」とは、前回このブログで書いたような普天間基地などで行われている米軍機の訓練を全国に拡散させることです。
http://atsukoba.seesaa.net/article/153100050.html

そして菅首相が語った「危険性の除去」とは普天間基地の「移設」、つまり辺野古に新しい基地を造ることです。

6月15日についで二度目となった仲井真知事との会談で、菅首相はにこやかな表情で語りかけていました。

仲井真沖縄県知事と会談する菅首相
(画像は首相官邸のサイトより)
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/actions/201006/23okinawa.html

↓ここから引用
--------------
仲井真氏との会談には「かりゆしウエア」で臨み、「今日は泡盛でも飲みたいところですけど…」と切り出して沖縄の理解者を演出した。
--中略--------
名護市辺野古への移設を柱とする日米合意で8月中に検討を終えるとした代替施設の具体的な位置や工法に触れず、「負担軽減に全力を尽くしたい」と強調した
--------------
↑引用ここまで
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100623/plc1006231900008-n2.htm

こうした姿勢に沖縄での反応は冷ややかです。

↓ここから引用
--------------
具体的な提案がないまま、「沖縄の負担軽減」を繰り返す政府の姿勢に、県首脳は「足を踏み続けながら、具体的な方法は言わず、申し訳ない、痛みを和らげます、と繰り返しているようなもの。県としては足をよけてほしいのだが」と漏らした。
--------------
↑引用ここまで
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-163969-storytopic-9.html

会談相手の仲井真知事は、あいかわらず煮え切らない態度で、辺野古での基地建設に対して「反対」とは表明しません。

↓ここから引用
--------------
仲井真知事は、アメリカ軍普天間基地の移設問題で、名護市辺野古に滑走路を建設するとした先の日米合意について「沖縄県内の状況はなかなか厳しい」と述べ、現状では移設は困難だという認識を重ねて示しました。
--------------
↑引用ここまで
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100623/k10015304641000.html

「なかなか厳しい」ということは、仲井真知事は本音は辺野古での基地建設を容認したいけれども「なかなか厳しい」ということなのでしょうか?

会見後の仲井真知事の記者会見の一部がNHKの昨夜7時のニュースで放送されていました。
↓ここから引用
--------------
「県内移設はきわめて難しいというボルテージはむしろ高まっているんであって、県民が納得いく解決策を責任もって政府が出さないとですよ、進まないと私は思うんですよね。」
--------------
↑引用ここまで

「県民が納得いく解決策」は県外移設です。辺野古での基地建設に対して「反対」と示さない仲井真知事も困ったものです。

posted by あつこば at 16:42| Comment(31) | TrackBack(2) | 普天間「移設」関連 2010年6月〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

自民党と酷似していく民主党が、辺野古での基地建設を進め、米軍の訓練を全国に拡散

菅首相は今月11日に行った所信表明演説で、23日の慰霊の日に沖縄を訪問すると発表しました。そして、
「沖縄を襲った悲惨な過去に想いを致すとともに、長年の過重な負担に対する感謝の念を深めることから始めたい」
としました。
(所信表明演説より http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/11syosin.html

「長年の過重な負担に対」して「感謝」はするものの、その沖縄の辺野古(へのこ)に新しい米軍基地を造るつもりです。

所信表明演説と同じ11日、民主党は次の参議院選挙用の政権公約(マニフェスト)を決定しました。

↓ここから引用
--------------
米軍普天間飛行場移設問題では、名護市辺野古への移設を明記した5月末の日米共同声明に基づき対応する方針を明記する。
--中略--------
会議後に会見した細野豪志幹事長代理は、米軍再編について2009年の衆院選時のマニフェストでは「見直しの方向で臨む」としていた表現から、日米合意を踏まえる表現に「修正する」(細野氏)とし、同移設問題は「日米合意を前提として、どう(沖縄の)軽減を図っていくのかという、次の段階に来ている」と述べた。
--------------
↑引用ここまで
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-163404-storytopic-3.html

「日米合意を踏まえる」つまり辺野古に基地を造りながらも、沖縄の負担を「軽減」するなどと言っています。

そして、12日に菅首相が東京都内で行った就任後はじめての街頭演説では、

「国民が多少の代償を払っても国を守り、育てようというのが外交の力だ。国民がどれだけ国の在り方に責任を持とうとしているのかで決まる。」
と発言しました。
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061201000531.html

菅首相は「代償」「責任」「国を守り」といった言葉で、全国各地に米軍の訓練を押しつけようとしています。

5月28日の日米外交・防衛担当の閣僚による共同声明では、
日米合同訓練と米軍単独での訓練など「米軍の活動」を沖縄から全国に「拡充することを決意した」
とされています。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/joint_1005.html

2006年の米軍再編で自民党政権が「沖縄の負担軽減」という名目で全国各地の自衛隊基地に米軍の訓練を拡散したのを、民主党がさらに拡げようとしているのです。

iten.gif
(画像は防衛省のサイトより「訓練移転及び緊急時使用」)
http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/saihen/iten.html

(訓練の移転等について以前書いた文章は以下です。)
http://atsukoba.seesaa.net/article/54180345.html
http://atsukoba.seesaa.net/article/144244573.html

(DVD『基地はいらない、どこにも』では米軍再編による訓練移転についても描いています。)
http://kichidoko.exblog.jp/

米軍再編で、沖縄の嘉手納基地で行われていた訓練は全国に拡散しましたが、嘉手納基地にはその後、米本土などからやってくる外来機が訓練を続け、結局、嘉手納基地での爆音は減りませんでした。

「負担軽減」の名目で全国で基地強をするという計画は、認めるべきではありません。

posted by あつこば at 11:12| Comment(23) | TrackBack(2) | 普天間「移設」関連 2010年6月〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

「いかなる場合でも8月末日までに」とは?

普天間基地の「移設」先を辺野古と明記した日米の共同声明が5月28日に出されました。
http://atsukoba.seesaa.net/article/151492102.html

そして、その直後の6月2日に鳩山首相が辞意を表明しました。
http://atsukoba.seesaa.net/article/151876095.html

このブログでは、菅首相になってからの重要な動きをフォローしていきます。以下のURLをクリックしていただけると、菅首相の就任演説から時系列で見ることができます。
http://atsukoba.seesaa.net/category/8339156-1.html

私が忙しかったり気が付かなかったりして紹介しきれていない情報等がありましたら、コメント欄でフォローしていただけると幸いです。

----------

さて、菅首相は、就任後はじめての記者会見(6月8日)で以下のように発言しました。

kan100608.jpg
(画像は首相官邸のサイトより)

↓ここから引用
--------------
私は、政治の役割というのは、国民が不幸になる要素、あるいは世界の人々が不幸になる要素をいかに少なくしていくのか、最小不幸の社会をつくることにあると考えております。
--中略--------
貧困、あるいは戦争、そういったことをなくすることにこそ政治が力を尽くすべきだと、このように考えているからであります。
--------------
↑引用ここまで
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/08kaiken.html

これはそのとおりだと思います。

戦争を無くすには近隣の国との緊張関係をなくしていく必要があります。
アメリカ軍普天間基地の「移設先」とされている沖縄、辺野古での新しい基地が造られてしまうと、近隣の国からはたいへんな「脅威」となります。

その辺野古での基地建設計画について、同じ記者会見で菅首相は以下のように述べています。

↓ここから引用
--------------
8月の専門家による1つの方向性を出すということは、それは一つの日米間の日程上の約束になっているわけですけれども、そのことと沖縄の皆さんの理解を求めるということは、やはり並行的に進めていかなければならない。
--------------
↑引用ここまで
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201006/08kaiken.html

つまり、5月28日に出された日米の外交・防衛担当の閣僚による共同声明で、辺野古での新基地の位置や工法の検討を「いかなる場合でも8月末日までに」完了させるとしているのは、沖縄の人たちの合意とは別に行うということです。

参考:日米の外交・防衛担当の閣僚による共同声明
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/joint_1005.html

アメリカ側は、鳩山首相が退陣する可能性や7月に行われる選挙なども視野に入れたうえで、上記の「いかなる場合でも8月末日までに」という文言を共同声明に入れさせたのでしょう。


岡田外務大臣も6月4日の記者会見で以下のように話しています。

okada-clinton.jpg
(画像は外務省のサイトより)

↓ここから引用
--------------
8月末というのはすぐですから、早々に決めなければいけない問題だと思います。沖縄との対話は必要ですから、それが全くないまま、日米だけで、場所や工法を決めるということは考えにくい訳ですが、
--中略--------
8月末までに完全に沖縄側の理解がないと前に進めないかというと、それはそういうことではないだろうと思います。
--------------
↑引用ここまで
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/kaiken/gaisho/g_1006.html#3-F


そして北澤防衛大臣(6月9日)

kitazawa-roos.jpg
(画像は防衛省のサイトより)

↓ここから引用
--------------
8月末には少なくとも場所と工法というものは日米で合意をしなければなりません。私は日米で合意をするプロセスを沖縄の皆さんにできる限り透明性を確保しながら、お伝えをしていくと。
--中略--------
8月末に地元、沖縄の合意を取り付けるということは、必ずしもきちんとできるとは思っておりません。
--------------
↑引用ここまで

そして、日米合同訓練と米軍単独での訓練を、沖縄から全国に拡散させることについては……

↓ここから引用
--------------
訓練移転をするメニューみたいなものが、米側から「こういうものができますよ」と、我々の方から「この程度のことはどうですか」とういうようなことを持ち出して、両方で協議をしてというようなメニューは、8月末までにはできれば作り上げたい。
--------------
↑引用ここまで

そして「徳之島が訓練移転を受け入れるということは確定されておりません」としたうえで、

↓ここから引用
--------------
いずれどこかでやっていただくことになるということになれば、沖縄の負担の軽減には繋がるということで沖縄のご理解も深まるのではないかと思っております。
--------------
↑引用ここまで
と言ってます。
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2010/06/09.html


日米の外交・防衛担当の閣僚による共同声明で「いかなる場合でも8月末日までに」という文章を入れさせたのはアメリカ側だとされています。

↓ここから引用
--------------
米側は共同声明の作成にあたって、代替施設の位置、工法などに関して「検討を速やかに完了させる」とした文案に対し、「いかなる場合でも8月末日までに」との文言を盛り込むよう求め、最後まで引かなかった。
--------------
↑引用ここまで
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100602/plc1006022100035-n1.htm

「いかなる場合でも8月末日までに」という文言の「効力」が早くも現れてきてしまいました。

このままだと、地元の合意がないまま、8月末には辺野古での基地建設計画が立てられ、全国各地への訓練拡散も地元合意なしで決まりそうです。

posted by あつこば at 07:34| Comment(0) | TrackBack(2) | 普天間「移設」関連 2010年6月〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

Peace Music Festa!が2010開催に向けて再始動!

2006年から毎年行われてきた"Peace Music Festa!"。
昨年は私も取材させていただき、DVD『どうするアンポ』にその一部を収録しました。
『どうするアンポ』は二部構成になっていますが、Part-2は"Peace Music Festa!"で始まって"Peace Music Festa!"で終わる構成になっています。

その"Peace Music Festa!"が今年も行われるそうです!

http://peacemusic.ti-da.net/e2751350.html

そういえば、私のブログでのPeace Music Festa!関連の小出し画像も途中で止まってました。
http://atsukoba.seesaa.net/article/129938420.html

そのうちにまた、始められるかもしれません。

posted by あつこば at 19:08| Comment(3) | TrackBack(1) | メディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

鳩山首相、最後に問題発言

本日、辞意を表明した鳩山首相は、民主党の両院議員総会で問題発言をしました。

「私は、つまるところニッポンの平和は、ニッポン人自身で作り上げていくことを、いつかは求めなければならない思っています。アメリカに依存し続ける安全保障をこれから50年100年続けていいとは思いません。」

これは自衛隊を軍隊にしようという憲法違反の発言ではないでしょうか。

そして、日本はアメリカに依存しているのではなく、アメリカ軍が日本に依存しているという事実を覆い隠しています。

日本は在日アメリカ軍に対して「思いやり予算」をはじめ年間約6500億円の駐留経費を負担しています。アメリカ軍にとっては日本にいたほうが安上がりなわけです。

また、在日米軍の施設には、アメリカ軍が世界で戦争をし続けられるだけの、膨大な量の燃料や弾薬が備蓄されています。これが無ければアメリカは戦争を続けることができないのです。

鳩山首相の功績は普天間の問題に多くの人の関心を集めたことですが、辺野古での新基地を自衛隊にも使わせようとするなど、非常に問題のある人物でした。

鳩山・クリントン会談 ^『基地はいらない、どこにも』より辺野古
(画像は首相官邸のサイトより鳩山・クリントン会談、『基地はいらない、どこにも』より辺野古)

辺野古の新基地での自衛隊の共同使用については以下に書いています。
http://atsukoba.seesaa.net/article/151492102.html

posted by あつこば at 10:37| Comment(25) | TrackBack(1) | 自衛隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

辺野古の海の特大画像

『どうするアンポ』ブログに辺野古の海の特大画像を掲載しました。

ぜひ、ご覧ください。↓↓↓
http://anpo50.seesaa.net/article/151805686.html

posted by あつこば at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 米軍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする