2009年01月26日

民主党が「辺野古の計画は白紙に」

いま、サンゴ礁が拡がる沖縄の海を埋め立てて、米軍基地を造る計画が進められようとしています。
henoko_kusatsu.jpg

1997年には地元名護市で住民投票が行なわれ、基地建設に反対の表が過半数を上回りました。
http://atsukoba.seesaa.net/article/40515325.html
にもかかわらず、日米両政府は名護市辺野古(へのこ)に基地を建設しようとしています。

これは、沖縄県宜野湾市にある普天間基地が市街地の真ん中にあってあまりにも危険なために移設しようという口実のもとで計画されているのですが、この計画に対して、民主党の前原誠司副代表は今月行なわれたインタビューで「白紙に戻すべきだ」としました。

普天間移設案は「白紙」に=民主・前原氏インタビュー
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012000927
↓ここから引用
--------------
キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移転はそもそも無理だ。既存施設への統合を前提に、代替施設なき普天間返還を図るべきだ。民主党政権ができたら、堂々と米国と交渉しなければいけない。(移設案は)白紙に戻すべきだ。
--------------
↑引用ここまで

これに先立ち、昨年11月26日に毎日新聞のサイトでは以下の報道もされていました。
↓ここから引用
--------------
 民主党の前原誠司副代表は26日、東京都内で講演し、沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)移設計画について、米オバマ次期政権の外交スタッフと6月の訪米時に意見交換し、「実現は無理」との認識で一致したことを明らかにした。新政権発足を機に計画を再考すべきだと指摘した。
--中略--------
96年の返還合意当時、さきがけの政策担当者としてかかわった前原氏は「約束を実行する信頼関係を構築するため、白紙に戻して違った設計図を書くべきだ。(米側と)問題意識はかなり共有している」と述べた。また、グアムへの海兵隊移転のあり方も見直すべきだと主張した。
--------------
↑引用ここまで

2004年に出された民主党の「普天間米軍基地の返還問題と在日米軍基地問題に対する考え」には、普天間基地について以下のように書かれています。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=259
↓ここから引用
--------------
普天間米軍基地の返還が完了するまで、地域住民を危険に晒し続けることは避けるべきである。【中略】普天間米軍基地機能を他の米軍基地に分散するなど、返還に向けてまず基地の使用停止の道を模索すべきである。
--------------
↑引用ここまで

そして、昨年発表された「民主党・沖縄ビジョン(2008)」では、
http://www.dpj.or.jp/news/?num=13649
http://www.dpj.or.jp/news/files/okinawa(2).pdf
↓ここから引用
--------------
普天間基地の移転についても、県外移転の道を引き続き模索すべきである。言うまでもなく、戦略環境の変化を踏まえて、国外移転を目指す。
--------------
↑引用ここまで
と書かれています。

私は民主党に対して過剰な期待はしないようにしています。ですが、日本の政権を取る可能性がある政党が主張しているというのは注目に値しますね。

民主党は2月にも訪米団を派遣するそうです。
http://mainichi.jp/select/today/news/20090122k0000m010054000c.html

【2月2日 追記】

沖縄タイムスの1月28日の記事では、民主党に関してこんな分析もしています。

↓ここから引用
--------------
民主党は一部議員が普天間の県外移設など、米軍再編の見直しを主張しているが、外交筋によると、菅直人代表代行ら党幹部らは昨年末、都内で会談した米民主党関係者らから「米軍再編は見直さない」とくぎを刺されているという。
--------------
こうした事情から鳩山由紀夫幹事長は二十三日の会見で「小沢代表は『政権をつくったときにそれが実行されないと、約束違いではないかと批判される可能性もある』と考えている」と慎重姿勢を示しており、今後の対応が注目される。
--------------
↑引用ここまで

そして、仮に民主党中心の政権ができたとしても、辺野古での基地建設計画を進めやすくするように、日米両政府はグアム移転に関する協定を作りそれを辺野古についての法的根拠にしようと画策しています。
以下に書きました。
http://atsukoba.seesaa.net/article/113553204.html


ラベル:辺野古 沖縄 米軍
posted by あつこば at 12:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 米軍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
沖縄の海は綺麗だから基地はいらない。
沖縄の空は綺麗だから焼却場はいらない。
沖縄の大地は綺麗だから埋め立て処分場はいらない。
沖縄の川は綺麗だから下水処理場はいらない。


・・・全部単なるエゴではないですか?

人が住めば環境は汚れる。避けられない。
市民の安全を保障しなくていいと言うなら
沖縄県民は全員、沖縄戦の繰り返しよろし
く無惨に戦争の惨禍に放り込まれて惨殺
されても不平は言わないと宣言すべき。

それがイヤなら沖縄県民は島を去るべき。
Posted by 通りすがり at 2009年01月28日 22:42
>人が住めば環境は汚れる。避けられない。
なるべく環境が汚れないよう努力が必要なのは当然ですが何か?
Posted by 通りすがり2 at 2009年02月02日 12:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック