2008年01月06日

馬毛島の件は岩国市長選挙向けのリーク報道?

FA-18_atsugi.jpg

この画像は、「正月三ヶ日は飛ばないでほしい」という地元の要請にもかかわらず、1月3日に初飛行をした厚木基地の空母艦載機 F/A-18です。(2006年1月3日に撮影)

さて、読売新聞が以下の報道をしました。

岩国移駐の米軍艦載機、NLP施設は鹿児島・馬毛島有力に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080105i105.htm

この報道、「複数の政府関係者が明らかにした」とされていますが、このタイミングで情報を流して報道させたということは、穿った見方をすれば岩国市長選挙を有利に運ぼうと思ってリークした可能性があります。

(岩国市長選挙に関してはこちらに書いています。↓ http://atsukoba.seesaa.net/article/75487832.html

実際に、ネットではこの報道を読んで「岩国市はこれで空母艦載機の厚木基地からの移転を受け入れるだろう」と思ったという人の書き込みがありました。

しかし、これはちょっと誤解をしています。

簡単に書くと、「NLPと、その他の訓練や通常飛行とは別」です!

nlp_logo.jpg

NLP(夜間離発着訓練)は、夜中にあまりにも酷い爆音を撒き散らすので、厚木基地でもめったにやっていないのです。
にもかかわらず、厚木基地周辺ではNLP以外の訓練や通常飛行での爆音の被害が酷く、そのために空母艦載機を岩国基地に移駐させることになったのです。

(この件に関してはこちらに書いています。↓ http://atsukoba.seesaa.net/article/21881264.html

ですから、岩国の人達の多くは「空母艦載機の移駐そのものに反対」なのです。
岩国でNLPをやるなどというのは、とんでもない話ですので、政府や防衛省ばかりでなく米軍でさえも「岩国でNLPをやりたい」などとは今は言えません。

mageshima_map1.jpg

NLPは、これまで硫黄島で行なってきました。
空母艦載機が厚木基地から岩国基地に移駐するのに伴い、アメリカ政府は「岩国基地から180キロ以内でNLPをやらせろ」と要求していたのです。

岩国基地から180キロ以内でNLPを受け入れてくれそうなところはどこにも無く、政府は、岩国基地から約400キロ離れている鹿児島県の種子島の近くにある馬毛島(まげしま)にNLP施設を作ろうとしているのです。

この話は昨年(2007年)の2月22日に明らかになりました。
最初に報道されたのは、2月18日の朝日新聞のマイタウン鹿児島版です。その記事では馬毛島を実質的に所有している馬毛島開発という会社によって大規模な伐採を伴い滑走路が建設されているが「具体的な計画はわからない」とされていました。

その後、22日になって「複数の政府関係者の話でわかった」として、馬毛島がNLP施設の候補地になっていることがあきらかになりました。

当時から現在までの報道は、南日本新聞のサイトでまとめて読むことができます。
http://www.373news.com/_kikaku/beigun/index-news.php
(鹿児島県鹿屋基地に関する報道も含まれています。馬毛島に関しては2007年2月23日以降の記事です。)

このブログでも以下に書いています。
http://atsukoba.seesaa.net/article/34463147.html
http://atsukoba.seesaa.net/article/34648976.html

馬毛島だけに棲んでいて絶滅のおそれがある「マゲシカ」や、島の周辺にはトコブシなどの巻き貝が捕れる好漁場もあり、環境問題も懸念されています。
http://magenshima.web.infoseek.co.jp/
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20080106-OYT8T00149.htm

mageshima_map2.jpg

また、馬毛島は自衛隊 鹿屋基地にも近いため、馬毛島にNLP施設ができると騒音や事故の危険性など、周辺への悪影響も懸念されることから、地元では、反対の声が続いています。

南日本新聞 社説
http://373news.com/_text/nanp.php?storyid=8264

鹿屋基地に関しては、普天間基地や辺野古との関連で、以下に書いています。
http://atsukoba.seesaa.net/article/42173108.html

■追記
2011年になって日米の合意文書で馬毛島の名前が明記されました。
以下で、できるだけわかりやすく書いています。
http://atsukoba.seesaa.net/article/217509295.html


posted by あつこば at 16:49| Comment(6) | TrackBack(0) | 米軍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 馬毛島開発の社長は鹿児島の枕崎出身で東京で建設業を行いながら、リゾート法制定時にヤマハがリゾート開発で飛行場建設等行ったのを買い取り、リゾート開発を行ったがうまくいかず、核燃料廃棄物施設場を造ろうとして近辺周辺の大反対にあい敬計画を断念。
 次に貨物便の空港を造ろうとし、また、砕石事業も行い島にあった僅かな山もなくなり現在はほとんど真平ら。土地もほとんど所有。表面上は貨物空港を造るために4000m滑走路を計画しているが誰が考えても無謀な計画。
 ところが、NLPの候補地とマスコミにすっぱ抜かれた時は知らないまねをしていたが、ここが最有力地となると急に掌を返して誘致を表明すると同時に西之表市に対し枕崎市か三島村への編入を要求。枕崎、三島とも騒音は関係なく莫大な金が落ちるので大賛成だろう。
 このことから考えても社長は密かに前々からNLP誘致を計画していたのではとの疑念が生じる。また、社長は、そういうことを知り合いには言ってたらしく、沖縄の下地島空港で行っている民間の訓練誘致も計画しているとか。下地島での民間訓練が移転すれば、下地島には日米のF15及びP3Cが移駐するとの計画が現実味を帯びてくる。
 このための国と裏で結んだ馬毛島計画ではなかろうか?さらに馬毛島でNLPを行われれば鹿屋が使われる可能性は高い。
 志布志港も今年春には一部5万トンバース(水深14)が開港。空母も入れる。高速道も志布志港や鹿屋基地へ向けて急ピッチで建設中。鹿屋基地にも巨大格納庫や燃料タンク、住宅、その他工事が進んでいます。
Posted by 地元マニア at 2008年02月03日 14:56
地元マニアさん、情報ありがとうございます。

http://atsukoba.seesaa.net/article/34648976.html
にも書きましたが、
馬毛島開発が、最初に作った約900メートルの軽飛行機用の滑走路に加えて、あたらに二本の滑走路を作りたいと、西之表市に伐採計画を出した時期は、米軍再編の、いわゆる「中間報告」と「最終報告」との間なんですね。

ですから、最初からNLP施設を頭に入れていた可能性はありますね。

志布志港や鹿屋基地にも注視していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by あつこば at 2008年02月03日 18:05
こんばんは。はじめまして。
今日、テレビでこの件を知りました。とても驚きました。
もっと知りたいと思い、検索する過程でこちらにお邪魔しています。
分かり易いご解説ありがとうございます。
馬毛島の自然
(馬毛鹿たちは大丈夫なのでしょうか?)、
西之表の方たちのお気持ち、
そして種子島々民の方たちのお気持ちを考え、暗然としています。
またご情報お願いします。
Posted by misacchi at 2009年12月14日 00:04
misacchiさん、コメントありがとうございます。

実は私、恥ずかしながら、今回、馬毛島が普天間基地の移設候補地としてあがっていることに気が付いていませんでした。
misacchiさんが検索して私のブログを見つけてコメントを書き込んでくださって、ようやく気が付いた次第です。

報道によると候補にあがっていることは4日にわかったようで、共同通信が配信して5日付けで各紙で報道されていますね。
http://kumanichi.com/news/kyodo/main/200912/20091205001.shtml
反対の声も出ていました。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=20897

鹿児島県の知り合いにも聞いてみます。
情報ありがとうございました。
私もなにかわかったら書きます。
Posted by あつこば at 2009年12月14日 09:02
フィリピンも「アメリカ軍は要らない!」と言って,
結果、アメリカ軍は出てきましたが、
すぐに中国が「南シナ海は全部中国の物」と言ってフィリピンの
目の前の島を根こそぎ強奪しました。「アメリカ軍、やっぱり戻ってきて」と
お願いしてるのが今のフィリピンの現状ですよ。
Posted by kinkin at 2011年07月02日 16:33
米軍はいらないといいますが、誰が日本を守ってくれると言うのでしょうか。民主党も責任ある地位について初めてその事実を理解しました。岩国基地から遠く離れた無人島への訓練基地移転、米軍も随分日本へ配慮していると思います。
Posted by ケンオウ at 2011年07月03日 03:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック